GTL、IWGP、そして全日本
NOAHのグローバルタッグリーグ'08最終戦を、G+の生中継で観戦。
優勝は大方の観測どおり、バイソン・彰俊組で終了。
こういうファンの期待を裏切らない予定調和こそが、NOAHの持ち味。
メイン前の会場の声援の大きさが、それを支持していたことを物語っている。
ここで空気読まずに社長タッグが勝ったりしてると、また「三沢さんだけはガチ」とか言われたんだろうけど。
しかし如何せん、三沢の状態が悪いのが丸分かりだったし、これはこういう結果にしかできなかったのだろう。
それに興行全体を俯瞰すれば、単なる予定調和以外にも、次期シリーズ以降への伏線もちゃんと用意されていた。
石森と金丸の不可解なタッグ結成は、仲間割れから抗争への分かりやすいサイン。
石森は金丸をもリングから排除し、たった一人でブライアン・ダニエルソンと青木を破ってしまった。
次期ジュニアシングル王座に照準を絞っていることは明白で、おそらくそれは近いうちに実現するだろう。
石森は師匠の浅井によく似ている、黒さがだだ漏れなところが特に。
また、杉浦が直接森嶋からフォールを奪ったことで、次期ヘビー級シングル挑戦権を得たことは間違いない。
和製人間魚雷VS和製カート・アングルの激突、これもまた楽しみな対戦である。
一方で、健介オフィスとの激しいぶつかり合いは、若手ベテランを問わず熱いものを見せてくれた。
特に秋山は、やはり外敵と戦っているときの方が、より輝いて見える。
健介との抗争を続けるもよし、更に外へ討って出るのも悪くない。
そういえば、秋山は三冠を巻いていない。
諏訪魔が健介から三冠を獲ったならば、そこに噛み付くのもいいだろう。
ジャンボの最後の弟子が、ネクスト・ジャンボを査定するというのはどうだろうか。
もちろん、武藤が奪取したIWGPを狙うのもありだとは思うが。
話題が出たところで、武藤のIWGP奪取である。
正直、新日は中邑の防衛戦の相手に苦慮していたので、一時的に武藤に預けるのは良い判断だと思う。
武藤なら、IWGPの権威を回復させてから、新日に戻す役に最適だ。
最初の防衛戦は全日で行うことになるのだろうが、そうすると候補は今の流れからケアかみのるあたりか。
新日からの最初の挑戦者は、後藤あたりが考えられるが、正直言ってまだ届かないだろう。
バーナードの挑戦も十分考えられるし、それなら面白い試合になりそうだ。
そこから永田なり、故障から回復すれば棚橋なりに奪還させれば良いのだしね。
中邑は肩の状態をもっと良くしてから出ないと、厳しいだろう。
また、飯塚の裏切りはよくやったと思う。
天山と飯塚のタッグには、何の魅力も無かった。
友情タッグなんてチャンチャラおかしい、カワイソスタッグであったわけだし。
飯塚はヒール向きだと常々思っていたので、これはいい展開が期待できると思う。
さて、ここで全日本である。
80年代的アメリカンプロレスの復興というテーマは、一区切りがついたと言っていいだろう。
みのるとケアのGURENTAIが掲げる、「力のプロレス」が今後の焦点となる。
猪木の遺伝子と馬場の遺伝子の合体は、すなわち21世紀のBI砲か。
なれば、今後の全日本は「日本プロレス時代の熱気を取り戻す」ことがコンセプトとなるのでは。
武藤の唱える「一人大連立」、そして「力のプロレス」「善と悪の戦いの終焉」それがここに繋がってくるような気がする。
幸いにして、きちんとコマはそろっているのだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント